毎年新機種や新機能がどんどんでてくる携帯電話市場。毎年買い替えているという方も少なくないでしょう。
携帯電話やスマートフォンを買い替える上で心配なのが、「個人情報が漏れずに安心して処分できるのかどうか」なのではないでしょうか。
今回は、携帯電話やスマートフォンを安全に処分する方法をご紹介していきます。
さらに、高額で買取してもらえるスマートフォン事情についてもご説明いたします。
スマホやケータイを処分する前にするべきこと

携帯電話を処分する前に、以下の2点について注意して下さい。
- 新しいスマホへのバックアップを取る
- データを完全に消去する
詳しく解説していきましょう。
新しいスマホへのバックアップを取る
新しいスマートフォンにデータを移せるように、バックアップをしっかりととっておきましょう。
また1からアプリを入れ直したり、アドレス帳を打ち直したりするのは大変な労力です。
近年で、さまざまなメモや写真、動画をスマートフォンや携帯電話に残している人も多いと思いますので、しっかりとバックアップをとっておくことで、楽に新しいスマートフォンや携帯電話へと移行していきましょう。
また、アプリでゲームをやっている方は、アカウントの引き継ぎ作業ができるように、引き継ぎに必要なIDなどもしっかりとメモしておくようにしてください。
データを完全に消去する
バックアップを取った後、個人情報満載のデータを完全に削除していかないと、安心してスマートフォンや携帯電話を処分できないです。
実はスマートファンや携帯電話のデータは本体操作の「削除」だけでは、完全にデータが消えないというのはご存じでしょうか。
以下でご紹介する方法を用いて、完全にデータを消去していかなければ、個人情報が携帯電話やスマートフォンに残ってしまいます。
情報が残っていた場合、悪質な場合だとクレジットカード情報が抜き取られ不正利用されたりするためしっかり対策を行いましょう。
- スマホデフォルトの設定から消去する
- 専用のデータ消去ソフトを使う
- SIMカード・SDカードを取り出す
- 物理的に破壊する
スマホデフォルトの設定から消去する
スマートフォンの画面に映っている各アプリのアイコンを長押しすることで、削除できるようになります。
上記の動作をしたのち、アプリを消すことができますが、実はこれだけではアプリやアプリ内の個人情報が完全には消去されません。
以下で紹介する他の方法もしっかりと行い、より確実に、かつ安全にデータを消去していきましょう。
専用のデータ消去ソフトを使う
専用のデータ消去ソフトを使うことで、スマートフォンや携帯電話内のデータを完全に消去していくことができます。
一度で完全に全てのデータが消せるので便利ですが、データ消去に用いるソフトの使い方を知らないと削除まで辿り着かなかったり、完全に削除できなかったりすることもあるので、使いたいソフトについても事前にしっかり確認してから使うようにしましょう。
SIMカード・SDカードを取り出す
本体のデータを削除するだけでは不完全です。
携帯電話やスマートファン内にあるSIMカードやSDカードはしっかりと抜いてから、処分するようにしましょう。
普段使っている上ではあまり気にしない人も多いかもしれませんが、SIMカードやSDカードにもたくさんの個人情報が詰まっています。
処分する際にしっかりと取り外しておかないと、安全だとは言えませんので気をつけてください。
物理的に破壊する
携帯電話やスマートフォンをハンマーで叩いたり、床に叩きつけたりして、物理的に壊すことでデータを完全に消去することが可能です。
ですが、スマートフォンや携帯電話内部には細かいパーツも多いですし、壊した際に細かな破片やパーツが飛び散った際に目に入ったり、体に傷がついてしまったりする可能性もあるので、あまりおすすめできません。
スマートフォンや携帯電話は買い取ってもらえる可能性のあるものなので、物理的に壊してしまうと資産価値がなくなってしまうという点もおすすめできない理由としてあります。
スマホの処分方法5つ

スマートフォンや携帯電話を安全に処分したい方におすすめできる処分方法を5つご紹介していきましょう。
以下の5つの方法の中から処分方法を選択していくことをおすすめしたいです。
- 不燃ごみとして捨てる
- 小型家電回収ボックスに投入する
- フリマアプリやネットオークションに出品する
- 知人や友人に譲る
- 大手キャリアに処分を依頼する
上記の処分方法について、詳しくご説明していきましょう。
不燃ごみとして捨てる
データを完全に消去したのち、そのまま不燃ごみとしてスマートフォンや携帯電話を捨てることができます。
不燃ゴミの日に袋に入れて捨てれば処分完了です。
一番簡単な処分方法ですが、スマートフォンや携帯電話本体はレアメタルという金属が入っており、かなり高い確率でお金に変わる可能性があるので、もったいない処分方法になってしまいます。
お金にも変えられなかったものや、水没して使いようがないものに限り、この方法で処分するのが良いのではないでしょうか。
小型家電回収ボックスに投入する
家電量販店などに置いてある「小型家電回収ボックス」に投函することで、無料で処分可能です。
投函した携帯電話やスマートフォンは部品が取り出されてリサイクルされますので、環境にもやさしい処分方法です。
ですが、この方法でもスマートフォンや携帯電話はお金に変わらないので、少しでもお金に変えたい人には向かない処分方法になってしまいます。

「小型家電回収ボックス」に投函して処分する方法も最後の手段にすることをおすすめします。
フリマアプリやネットオークションに出品する

フリマアプリやネットオークションに出品することで処分できます。
人気の機種や色は特に需要があり、高値でやりとりされているのが現状です。

新しいものではなく、使い慣れた同じ機種を使っていきたいという方も多いので、出品すれば落札されるのも早い傾向にあります。
また、フリマアプリやオークションであれば自分が売りたい金額で売れるので、その点がおすすめできる理由の1つになります。
知人や友人に譲る
周りにスマートフォンや携帯電話を買い換えたいけどお金がないという方はいませんか?
そういった方に、使わなくなったスマートフォンや携帯電話を譲ってあげるのも良い処分方法です。

知らない人に使ってもらうよりも知っている人に使ってもらう方が安心感もありますし、無料で譲渡したり、多少の金額で買ってもらったりなど、都合のよい譲渡法が選択肢としてあるのもおすすめできる理由になります。
周りでスマートフォンや携帯電話を買い換えたいという方に打診してみてはいかがでしょうか。
大手キャリアに処分を依頼する
大手携帯電話会社に処分を依頼するというのも良い処分方法です。
- au
- softbank
- docomo
といった大手携帯電話会社では、不要になった携帯電話やスマートフォンを回収してくれます。

回収されたものは、中の部品やレアメタルが再利用されるので、環境にもやさしい処分方法だといえるでしょう。
また、新機種を買う際に古いスマートフォンを下取りしてくれる場合もあるので、確認してみることをおすすめします。
最近では下取りを前提とした新規買い替えサービスを打ち出しているキャリアも多いです。
高く買い取られるスマホの特徴

携帯電話やスマートフォンは高く買い取ってもらえる可能性のある電化製品です。
どのような携帯電話やスマートフォンだと高額査定してもらえるのでしょうか。
その他、XperiaやAQUOUSといった人気のスマートフォン機種ですと70,000円から80,000円前後で買い取ってもらえる可能性もあるので、確認してみると良いでしょう。
新機種や人気の機種、容量が大きい機種は高額査定されることが多いので、処分する際にはお持ちのスマートフォンや携帯電話がいくらくらいの金額でやりとりされているのか調べてみることをおすすめいたします。
上記の理由以外で、高額査定されるために必要なポイントについては以下の通りです。
- 壊れていない
- 使用状態が良い
- 年式が新しい
それぞれの高額査定ポイントについても説明を加えておきましょう。
どこも壊れていない
画面が壊れていると大幅に査定額が減額されるので気をつけてください。そのほかさまざまなボタンが壊れていても金額が下がってしまいます。
カメラが起動しない場合なども減額の対象になります。普段から携帯電話やスマートフォンを丁寧に扱って、手放す際に高額査定になるように気をつけていきましょう。
使用状態が良い
汚れていたり、シール跡があったり、こすり傷があったりすると、査定額が下がってしまいます。
こちらも普段使いから気をつけていないとなかなか綺麗な状態を維持するのは難しいです。

手放す際に高額査定になると嬉しい気持ちになりますので、状態が悪くならないよう気をつけながらスマートフォンや携帯電話を使っていきましょう。
年式が新しい
最新の機種は人気もありますし、機械自体の耐久年数もまだまだあるため、中古でも需要が高いです。年式が新しいものほど高額査定が付く可能性があります。
年式が新しいスマートフォンや携帯電話は不燃ゴミや回収ボックスにいれるのではなく、個人情報を完全に消去してから、買取査定に持っていかれることを強くおすすめします。
スマホ買い替えのタイミング

スマートフォンや携帯電話の買い替え時期がわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以下のような場合にスマートフォンや携帯電話を買い替えることをおすすめします。
- 故障して動かなくなってしまった
- データ容量がいっぱいになってしまった
- 5Gなどの新しい技術革新が進んでしまった
- お気に入りの機種の新作やカラーリングが発売されたタイミング
- スマートフォンや携帯電話の寿命は3年程度
故障して動かなくなってしまった場合は買い替えなければ、仕事や私生活に影響が出るでしょう。
データ容量がいっぱいになるということは、今の使用状況に携帯電話やスマートフォンがあっていないという証拠です。
技術革新が進んでしまうと、古い機種の利便性を大きく損なわれることも多いため、新機種に買い替えた方が使用している最中のストレスが溜まりにくくなります。
お気に入りに機種の新作や本体カラーを買えるチャンスは意外と少ないです。
チャンスを逃さないように買い替えるのもありなのではないでしょうか。
寿命は3年前後ですので、この寿命年数を参考にして買い替えていくと使用感が悪くならずに使っていけるでしょう。